general-dentistry 一般歯科

虫歯の進行、症状と治療方法

虫歯は進行度に応じて状態、症状、治療方法が異なります。

初期段階(C1)

状態エナメル質の表面に小さな穴ができた状態。
症状痛みや自覚症状はほとんどなし。
治療フッ素塗布やクリーニングによる再石灰化促進。

中期段階(C2)

状態象牙質に達した虫歯。
症状冷たいものや甘いものに対するしみる感覚。
治療虫歯部分を削り、詰め物で補修。

深刻な段階(C3)

状態虫歯が神経に達した状態。
症状強い痛みや腫れを伴う場合がある。
治療根管治療(神経を取り除く)を行い、被せ物を装着。

末期段階(C4)

状態歯冠が崩壊し、歯根だけが残っている状態。
症状痛みは軽減するが、放置すると感染が拡大する可能性。
治療抜歯が必要な場合もあり、インプラントやブリッジなどで補います。

保険診療の詰め物・被せ物

保険診療では、治療費が抑えられる一方で、使用できる材料に制限があります。患者様の歯の状態や保険の適用条件によって、希望する材質が選べない場合もあります(例:欠損がある場合、CAD&CAM冠が選べず金属になる場合があります)。なお、保険診療の費用はどこの歯科医院でも統一されています。

コンポジットレジン(樹脂)

概要光を当てることで硬化するプラスチックとセラミックの合成樹脂。
特徴手軽で短時間で治療可能。
リスク着色しやすく、割れる・欠ける・取れる可能性が比較的高い。
適応小さな虫歯や前歯の修復に使用されることが多い。

金属の詰め物・被せ物

概要パラジウム合金などの銀色の金属。
特徴耐久性が高く、奥歯の咬合力に適している。
リスク柔軟性に欠け、経年で接着面に隙間が生じ、再度むしばになる可能性がある。
適応奥歯の修復が主。

CAD&CAM冠(ハイブリッドレジン冠)

概要強化プラスチックで作られた保険適用の白い被せ物。
特徴天然歯に近い色調。
リスク金属と比較して強度が低く、見た目も天然歯と完全には一致しない。
適応主に奥歯。

自由診療の詰め物・被せ物

詰め物の種類と特徴

「見た目」や「予防」に特化した素材や治療をご希望される場合は、自由診療の詰め物や被せ物が必要となります。当院では、以下の詰め物や被せ物をご用意しています。

セラミックインレー

画像E-maxセラミックインレー
E-maxセラミックインレー
特徴セラミックを使用した詰め物で、天然歯と同じ風合いに仕上がります。
メリット審美性が高く、強度もある。プラークがつきにくい。金属アレルギーの心配がない。
デメリット歯を削る量が多い。咬合力が強いと割れるリスクがある。最もコストがかかる。
ジルコニアセラミックインレー費用55,000円(税込)
E-maxセラミックインレー費用44,000円(税込)

ゴールドインレー

画像ゴールドインレー
特徴金を使用した詰め物で、適合性が高く虫歯が再発しにくい素材。
メリット柔軟性があり、歯との適合性が高い。虫歯が再発しにくい。人体への親和性が高い。
デメリット健康な天然歯にも負担をかけないが、色が目立つ。コストがかかる。配がない。
費用55,000円(税込)

被せ物(クラウン)の種類と特徴

ジルコニアセラミッククラウン

ジルコニアセラミックの特長を最大限に活かし、見た目の美しさにこだわりたい患者様に最適なクラウンです。審美性を追求するため、セラミック技工士が丁寧に仕上げています。

画像ジルコニアセラミッククラウン
特徴ジルコニアセラミックの審美性に特化したクラウン。セラミック技工の専門技工士による製作。
メリット審美性が非常に高い。プラークがつきにくい。金属アレルギーの心配がない。
デメリット歯を削る量が多い。セット後の研磨・調整が難しい。コストがかかる。
適応前歯や審美性が求められる部位。
注意点歯を削る量が多いため、歯質の保存が難しい場合があります。
費用110,000円(税込)

E-maxセラミッククラウン

画像E-maxセラミッククラウン
特徴特殊なセラミック素材を使用し、透過性が高く天然歯に近い風合いを実現。
メリット審美性が非常に高い。変色しにくい。金属アレルギーの心配がない。
デメリット咬合力が強い場合に割れるリスクがある。歯を削る量が多い。コストがかかる。
適応前歯や軽い咬合力の部位。
注意点強い咬合力には耐えられないため、慎重な適応が必要です。
費用88,000円(税込)

ゴールドクラウン

特徴金を使用し、しなやかで歯との適合性が高い被せ物。
メリット虫歯の再発リスクが低い。健康な歯にも負担をかけない。人体への親和性が高い。
デメリット色が目立つ。コストがかかる。
適応奥歯や咬合力が強い部位。
注意点見た目を気にされる場合には適しません。
費用99,000円(税込)

ラミネートベニア

費用88,000円(税込)

虫歯の予防方法

虫歯を防ぐためには、ご自身のリスクを管理、把握して、対策することが必要です。
当院では唾液検査を行いリスクを数値化することができ明確に把握できます。

唾液検査により数値化されたデータ
唾液の性質

お口の健康を守るために

歯の健康は、全身の健康とも深く関わっています。当院では、最新の技術を駆使し、一人ひとりに寄り添ったケアを提供しています。一生涯自分の健康な歯で過ごすために、ぜひ当院のメンテナンスシステムと唾液検査をご活用ください。

ご質問やご予約については、当院のスタッフまでお気軽にお問い合わせください。

記事監修

医療法人薫歯会 志紀ファミリー歯科

院長 津田 凌佑

略歴

  • 朝日大学歯学部入学
  • UAB School of Dentistry研修
  • 朝日大学歯学部卒業 
  • 大阪歯科大学附属病院 口腔外科第2科 研修
  • 大塚歯科第3ビル診療所勤務
  • 医療法人薫歯会 あびこ大人こども歯科 クリニック勤務
  • 医療法人薫歯会 志紀ファミリー歯科 院長就任

院長紹介ページへ

〒581-0031 大阪府八尾市志紀町3-10

電話072-949-9414

最寄駅
JR関西本線『志紀駅』より徒歩1分
車の経路
JR関西本線『柏原駅(大阪府) 』出口 車より10分
JR関西本線『八尾駅』出口 車より12分
駐車台数
6台まで
診療時間
9:30〜13:00 ×
14:30〜19:30 × ×

休診日:土曜午後、日曜、祝日

  • 医療法人薫歯会
  • 病院検索ホスピタ