orthodontic 小児矯正歯科

お子さまの歯列矯正

最適なタイミングとは?

お子さまの歯列矯正は、小学校入学前から小学3年生頃に始めるのが理想的です。この時期は、顎の成長がまだ活発で、矯正治療の効果をより効果的に引き出すことができます。

「大人の歯が生える前に矯正を始めるのは早すぎるのでは?」と心配される保護者の方もいらっしゃるかもしれませんが、このタイミングだからこそ行える治療方法もあります。

大人になってからの矯正治療は…?

大人になってから矯正を始めると、長期間の治療が必要になったり、抜歯あごの手術が必要になることもあります。しかし、お子さまの時期だからこそできる治療がたくさんあります。早めの対応で、将来の健康な歯並びをサポートできます。

まずは当院にお越しいただき、カウンセリングと検査を受けていただければと思います。現在のお子さまの状態をもとに、治療の必要性を診断いたします。

お子さまの歯並びを改善する2つの治療法

お子さまの歯並びを治す方法は、大きく分けて2つあります。

  1. 筋肉を整えたり、上あごの成長を促すことで、自然な発育をサポートする方法です。
  2. マウスピース型カスタムメイド矯正装置を使用し、長時間の装着を行う治療法です。

それぞれの治療法には特徴がありますので、ご説明いたします。

お口の周りの筋肉を整え正しい成長を促す治療

プレオルソ(予防矯正) 3歳-10歳

お口の周りには、頬やくちびる、舌など、たくさんの筋肉があります。これらの筋肉が弱かったり、力が正しい方向に働いていなかったりすると、歯並びや上あごと下あごのバランスが崩れ、歯並びの問題やお口ポカン(口呼吸)の原因となることがあります。
矯正治療を行った後でも、これらの筋肉のバランスが崩れたままだと、治療がうまく進まなかったり、せっかく整えた歯並びが元に戻ってしまう(後戻り)こともあります。

オーダーメイド型マウスピース型矯正歯科装置 6歳-10歳

小さな歯にもぴったりフィットし、これから生えてくる永久歯のスペースを確保できるように設計されています。

従来のワイヤー矯正と異なり、この治療法では、顎の大きさを広げながら歯並びを整えることができ、二段階ステップ(顎を広げた後に歯並びを整える)を踏む必要がないため、治療期間を気にされる方にも安心してご利用いただけます。
また装置が透明で取り外しもできるため食事や歯磨きも普段通り行っていただけます。

歯並びの種類

下記の状態を不正咬合と言います。

代表的なものには、出っ歯受け口八重歯などがあります。不正咬合は見た目に影響を与えるだけでなく、将来の歯の寿命に大きく影響します。

虫歯や歯周病のリスクも格段に高めるため、放置せず早期の対応が大切です。

まずはお気軽にご相談ください

「うちの子はまだ小さいけど…」と気になり始めたら、ぜひ一度ご来院ください。

  • 検査とカウンセリングでお口の状態をしっかり把握
  • 治療の必要性や最適な時期、治療方法をご提案

お子さまに合った治療を早めに始めることで、将来のきれいな歯並びを守り、健康な口元を育んでいきましょう。

お問い合わせ・ご予約

お子さまの大切な成長期を、私たち専門医が全力でサポートいたします。

記事監修

医療法人薫歯会 志紀ファミリー歯科

院長 津田 凌佑

略歴

  • 朝日大学歯学部入学
  • UAB School of Dentistry研修
  • 朝日大学歯学部卒業 
  • 大阪歯科大学附属病院 口腔外科第2科 研修
  • 大塚歯科第3ビル診療所勤務
  • 医療法人薫歯会 あびこ大人こども歯科 クリニック勤務
  • 医療法人薫歯会 志紀ファミリー歯科 院長就任

院長紹介ページへ

〒581-0031 大阪府八尾市志紀町3-10

電話072-949-9414

最寄駅
JR関西本線『志紀駅』より徒歩1分
車の経路
JR関西本線『柏原駅(大阪府) 』出口 車より10分
JR関西本線『八尾駅』出口 車より12分
駐車台数
6台まで
診療時間
9:30〜13:00 ×
14:30〜19:30 × ×

休診日:土曜午後、日曜、祝日

  • 医療法人薫歯会
  • 病院検索ホスピタ