皆さんは「歯周病」という言葉を聞いたことがありますか? 歯周病は日本人の多くが抱えている病気の一つで、進行すると歯ぐきの腫れや出血だけでなく、最終的には歯を失う原因にもなり得る怖い病気です。
しかし、歯周病は適切な治療と予防を行うことで進行を食い止めたり、症状を改善させたりすることができます。
当院では、一人ひとりの患者様のお口の状態に合わせて、歯周病をしっかり治療する体制を整えています。
このページでは、歯周病の基本的な知識から、当院で行う具体的な治療内容、費用、そしてセカンドオピニオンのご案内までをわかりやすくご説明します。
歯ぐきの腫れや出血、口臭などが気になる方はもちろん、他院で抜歯が必要と言われて不安を抱えている方にも、参考にしていただければ幸いです。
歯周病とは?
歯周病とは、歯を支える組織(歯ぐきや歯槽骨〈しそうこつ〉など)が炎症を起こしてしまう病気の総称です。
主に「歯肉炎」と「歯周炎」があり、一般的には歯肉炎が進行した状態が歯周炎です。
歯肉炎の段階は、歯ぐきが赤く腫れたり、歯みがきのときに少し血が出たりする程度ですが、歯周炎になると、歯ぐきだけでなく歯を支える骨までが溶けてしまいます。

歯周病の原因
歯周病の原因は主にプラーク(歯垢)です。歯や歯ぐきの境目に溜まったプラークの中にいる細菌が毒素を出し、歯ぐきに炎症を起こします。
十分なブラッシングができていないと、このプラークが歯石になり、さらに歯周病を悪化させる要因となります。
歯周病の主な症状
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯みがきやかたいものを噛んだときに出血する
- 歯ぐきがむずがゆい、痛い
- 口臭が強くなったと感じる
- 歯がグラグラしてきた
歯周病は初期の段階では自覚症状が少なく、「気づいたときにはかなり進行していた」というケースが珍しくありません。「ちょっと血が出るくらいならそのままにしておこう」と放置してしまうと、歯を失うリスクが高まります。
歯周病の進行段階
- 歯肉炎(軽度)
プラークが原因で歯ぐきが炎症を起こし、腫れや出血が出始めます。痛みがないことも多く、発見が遅れやすい段階です。 - 軽度〜中等度歯周炎
炎症が進行し、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け始めます。歯みがき時に出血が増えたり、歯ぐきが後退して歯が長くなったように見えたり、口臭が強くなったりします。 - 重度歯周炎
歯槽骨が大きく失われ、歯がグラグラと動揺します。痛みが出たり、噛む力が弱くなる、歯が抜け落ちるなどの症状も現れます。ここまで進むと、抜歯が必要となるケースも少なくありません。
歯周病を防ぎ、進行を止めるためには、早期発見と早期治療が非常に重要です。
歯周病治療の流れ
当院では、患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせて、段階的に治療を行います。以下は一般的な治療の流れです。
- 問診:歯ぐきの症状や生活習慣、既往症などを伺います。
- 口腔内検査:レントゲン撮影や歯周ポケットの深さ測定などを行い、歯周病の進行度を確認します。
- 検査結果をもとに、患者様の症状に最適な治療プランを提案します。
- 治療期間や治療方法、かかる費用などを丁寧に説明し、ご納得いただいたうえで治療を開始します。
- 歯石除去(スケーリング):専用の器具を使って、歯や歯ぐきの境目についた歯石を除去します。
- ルートプレーニング:歯の根面(ルート)を滑らかに整え、再び歯石がつきにくい状態にします。
- ブラッシング指導:プラークコントロールのため、患者様に合ったブラッシング方法を指導します。
- 初期治療を行った後、再度レントゲンやポケットの深さ測定を行い、改善状況をチェックします。
- 軽度〜中等度であれば、多くの場合はこの段階で症状の改善が見られます。ただし、重度の場合やさらに歯周組織の再生が必要な場合は追加の治療を検討します。
- 重度歯周病の場合、歯周ポケットの深さや骨の欠損状態によって、歯周外科手術や歯周組織再生療法を行うことがあります。
- 歯の移動が必要なケースでは歯周矯正治療、失った歯を補う場合にはインプラントやブリッジなどの補綴治療を検討します。
- 治療が完了した後も、歯周病を再発させないために定期的なメンテナンスが欠かせません。
- プロによるクリーニング、ブラッシング状態のチェック、生活習慣の改善アドバイスなどを行い、良好な口腔環境を維持します。
治療費について
当院では、歯石除去などの初期段階の歯周病治療は、保険診療にて対応しております。
中等度から重度の歯周病へと進行している場合には、歯周組織再生療法など、保険外治療を併用せざるを得ないケースもございます。
その際には治療を始める前に、治療内容や期間、費用などをしっかりとご説明し、患者様にご納得いただいたうえで進めていきますので、どうぞご安心ください。
歯周組織再生療法費 | 126,000 円(税込) |
上記はあくまでも一例であり、症状の進行度合いや治療範囲によって変動する場合があります。
詳しい費用については、実際の検査結果や治療方針によって異なりますので、カウンセリングの際にしっかりとご説明します。
症例紹介
歯周組織再生療法・歯内療法
患者 | 40代女性 |
主訴 | 定期検診に通っているが度々右下の歯茎が腫れて膿が出る |
状態 | 重度歯周病のため歯周組織再生療法に加えて歯内療法が必要 |
期間 | 外科処置1回→消毒1回→抜糸1回 |
費用 | 132,000 円(税込) |


セカンドオピニオン
他院で抜歯が必要と言われた方へのセカンドオピニオン
他院で「抜歯をしないといけない」と言われたが、歯をできるだけ残したいとお考えの方もいらっしゃると思います。当院では、セカンドオピニオンとしてのご相談もお受けしております。
歯周病が重度に進行している場合や、歯の根の状態が悪い場合など、抜歯せざるを得ない状況であることもありますが、治療法や歯科医師の判断によっては歯を残せる可能性があります。諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。
よくある質問
初期治療の段階では、歯石除去やルートプレーニングを数回に分けて行うため、週1回または2週に1回程度の通院が目安です。治療完了後は再発を防ぐために、3〜6か月に一度のメンテナンス通院をおすすめしています。
歯周組織再生療法は、歯を支える骨や歯ぐきが大きく失われてしまった場合に、それらを再生させることを目的とする治療法です。エムドゲインなどの薬剤を使用し、失われた組織の回復を促します。状況によっては保険適用外となり、別途費用が発生します。
必ずしもそうではありません。歯の状態や歯周組織の残存量によっては、歯を残せる可能性があります。一度抜いてしまうと元に戻すことはできませんので、抜歯の前にセカンドオピニオンを受けることをおすすめします。
当院では、麻酔や治療の進め方に配慮し、できる限り痛みや不快感を抑えられるよう工夫しています。痛みに弱い方や治療に恐怖心が強い方は、遠慮なくスタッフにご相談ください。
院長より一言
歯周病は放置すると歯を失うことにつながる恐ろしい病気ですが、逆にいえば適切なケアと治療によって進行を食い止められる病気でもあります。
当院では、歯周初期治療から重度歯周炎まで、さまざまな症例に応じた治療を行っています。保険診療で対応できる範囲はもちろんのこと、歯を長く残すための高度な歯周組織再生療法や補綴治療にも対応可能です。
大切なのは、早期発見と定期的なメンテナンスです。歯ぐきの腫れや出血、口臭などに少しでも気になる症状があれば、ぜひ一度当院までご相談ください。
他院で抜歯をすすめられた場合も、セカンドオピニオンとして、もう一度診断を受けてみる価値は十分にあります。歯の健康を守るため、私たちと一緒に歯周病予防・治療に取り組んでいきましょう。
何かご不明な点や不安なことがございましたら、遠慮なく当院スタッフまでお声がけください。
皆さまのお口の健康をサポートできるよう、スタッフ一同、心を込めて対応いたします。
お問い合わせ・ご予約はお電話(072-949-9414)または当院ホームページの予約フォームから承っております。
「歯を失わずに長く保つ」ためのパートナーとして、ぜひお気軽にご相談ください。

記事監修

医療法人薫歯会 志紀ファミリー歯科
院長 津田 凌佑
略歴
- 朝日大学歯学部入学
- UAB School of Dentistry研修
- 朝日大学歯学部卒業
- 大阪歯科大学附属病院 口腔外科第2科 研修
- 大塚歯科第3ビル診療所勤務
- 医療法人薫歯会 あびこ大人こども歯科 クリニック勤務
- 医療法人薫歯会 志紀ファミリー歯科 院長就任