訪問歯科とは?
歯科医師や歯科衛生士が、ご自宅や施設などへ直接伺い、歯科治療や口腔ケアを行うサービスです。
特に、高齢や障がいなどで歯科医院への通院が困難な方にとって、負担を軽減しながら口腔の健康を守ることができます。

このような方におすすめ
- 高齢で寝たきり、またはお身体が不自由で通院が困難な方
- 施設に入所しており、外来受診が難しい方
- 体調面の不安から、外出や通院が負担になっている方
訪問歯科でできること
- むし歯治療
- むし歯を削ったり詰め物・被せ物をつけたりと、外来と同等レベルの治療が可能です。
- 歯周病治療
- 歯石の除去や歯周ポケットの清掃など、専門機器を使用してしっかりとケアします。
- 義歯(入れ歯)の製作・調整・修理
- 合わない入れ歯は、しっかり噛めないだけでなく、食欲不振や全身の健康へも影響します。
- 訪問して精密に調整・修理を行い、快適にお使いいただけるようサポートします。
- 定期検診
- 定期的なお口のケア・メンテナンスで、むし歯や歯周病を予防します。
- 正しいブラッシング方法や、食事の取り方などもアドバイスいたします。
- 嚥下障害のリハビリ
- 飲み込みがうまくできない、食事中にむせるなどの症状に対して、機能訓練や嚥下補助装置を用いたリハビリを行います。
- 誤嚥性肺炎を防ぎ、安全に食べられるようサポートします。
- その他の治療
- 抜歯や切開など、症状に合わせて必要な処置を行います。
費用について
- 医療保険・介護保険が適用されます。
- 治療前におおよその費用や治療内容をご説明し、ご納得いただいてから治療を始めますのでご安心ください。
- 出張費や謝礼などの追加費用は不要です。
ご負担の目安
- 75歳以上の後期高齢者の方
医療費の1割または3割が自己負担となります(所得に応じて上限あり)。 - 身体障害者認定・生活保護を受けている方
各市町村の減免規定に準じます。 - 国民健康保険・社会保険加入の方
一般的に医療費の3割が自己負担となります。 - その他助成を受けている方
お住まいの市町村の助成制度と同様の取扱いになります。
よくあるご質問
治療は保険が適用されますか?
外来同様、保険診療の範囲であれば保険が適用されます。保険外診療(自費治療)は自費負担となります。
診療以外に交通費などはかかりますか?
不要です。訪問にかかる出張費やその他の謝礼はいただいておりません。
準備しておくものはありますか?
「保険証」「介護認定証(対象者のみ)」「身体障害者受給者証(対象者のみ)」、お薬を飲まれている方は「お薬手帳」などをご用意ください。
主治医の承諾が必要な場合はありますか?
重度の疾患がある場合や精神的な障がいがある場合、医科の主治医の先生と相談のうえ治療範囲を決定したり、診断書が必要になることがあります。
受診対象について
- 通院が困難な方(肢体不自由、心身疾患 等)が原則対象です。
- 外来通院が可能な方は、制度上、訪問歯科診療ができない場合がありますのでご了承ください。
安心して受診いただくために
- 治療前に必ず身体の状態や既往歴を確認させていただきます。
- 高血圧や重度の糖尿病、心疾患などをお持ちの場合、治療内容が制限されることがあります。
- アレルギーや現在服用中のお薬がある方は、必ず事前にお知らせください。
お困りのことがあればお気軽にご相談ください
「入れ歯が合わなくて痛い」「食事中にむせが多い」「歯がぐらぐらして噛みにくい」など、お口に関するお悩みは一人で抱え込まずに、ぜひご相談ください。
訪問歯科を活用して、ご自宅や施設での歯科診療を受け、いつまでもおいしく、安全に食事を楽しめるようサポートいたします。
- お電話(072-949-9414)
- Web問い合わせフォーム
記事監修

医療法人薫歯会 志紀ファミリー歯科
院長 津田 凌佑
略歴
- 朝日大学歯学部入学
- UAB School of Dentistry研修
- 朝日大学歯学部卒業
- 大阪歯科大学附属病院 口腔外科第2科 研修
- 大塚歯科第3ビル診療所勤務
- 医療法人薫歯会 あびこ大人こども歯科 クリニック勤務
- 医療法人薫歯会 志紀ファミリー歯科 院長就任